
| 項目 | 内容 | |
| サブ画面設定 (プレイヤー) | サブプレイヤー用の サブスクリーン設定画面 を表示します。 | |
| サブ画面設定 (カメラ) | サブカメラ用の サブスクリーン設定画面 を表示します。 | |
| 位置 XYZ | サブスクリーンの位置を調整します。 サブプレイヤー用とサブカメラ用の両方が同時に移動します。 |
|
| スケール | サブスクリーンの大きさを調整します。 | |
| 位置 Z α | 見た目の大きさが変わらないように Z座標を調整します。 見た目の大きさを変えずに 視差を調整するのに使います。 サブプレイヤー用とサブカメラ用の両方が同時に移動します。 |
|
| リセット | 初期状態へ リセットします。 | |
| キャンセル | コンソール画面を表示したときの状態へ戻します。 | |
| S[1] S[2] S[3] S[4] | プリセットの1から4を読み込みます。 | |
| プリセット▽ | 現在のサブスクリーンの位置を保存したり、保存されている設定を読み込む プリセットメニュー を表示します。 | |

| 項目 | 内容 | |
| 位置 XYZ | サブスクリーンの位置を調整します。 | |
| 回転 XYZ | それぞれの軸で回転します。 | |
| スケール | サブスクリーンの大きさを調整します。 | |
| 位置 Z α | 見た目の大きさが変わらないように Z座標を調整します。 見た目の大きさを変えずに 視差を調整するのに使います。 |
|
| リセット | 初期位置(中央)へリセットします。 | |
| キャンセル | コンソール画面またはサブスクリーン設定画面を表示したときの状態へ戻します。 | |
| S[1] S[2] S[3] S[4] | プリセットの1から4を読み込みます。 | |
| プリセット▽ | 現在のサブスクリーンの位置を保存したり、保存されている設定を読み込む プリセットメニュー を表示します。 | |
| Player | サブプレイヤー用のサブスクリーン設定へ 切り替えます。 | |
| Camera | サブカメラ用のサブスクリーン設定へ 切り替えます。 | |
| 一緒に動かす | ON にすると サブプレイヤー用と サブカメラ用のサブスクリーンを一緒に動かします。 | |

| 項目 | 内容 | |
| セット [1,2,3,4]へ登録 | サブプレイヤー用と サブカメラ用の両方のサブスクリーンの情報をプリセット1〜4へ保存します。 保存したプリセットは S[1,2,3,4]で読み込みます。 |
|
| 項目 | 内容 | |
| セット [1,2,3,4]へ登録 | サブプレイヤー用の情報だけ プリセット1〜4へ保存します。 | |
| セット [1,2,3,4]を読み込む | サブプレイヤー用の情報だけ プリセット1〜4を読み込みます。 | |
| 項目 | 内容 | |
| セット [1,2,3,4]へ登録 | サブカメラ用の情報だけ プリセット1〜4へ保存します。 | |
| セット [1,2,3,4]を読み込む | サブカメラ用の情報だけ プリセット1〜4を読み込みます。 | |

| 設定 | 内容 | |
| 映像ソース | 映す映像を選択します。 [CR] 右目用の画像をサブカメラで映します。 [CL] 左目用の画像をサブカメラで映します。 ヒント:サブカメラの映像に障害物が映ってしまう場合 |
|
| サブ カメラ | サブカメラの画像をサブスクリーンへ表示します。 もう一度押すと サブスクリーンを非表示にします。 |
|
| 向き 縦 | 縦方向の向きを調整します。 | |
| 向き 横 | 横方向の向きを調整します。 | |
| 視野角 | 視野を広くしたり 狭くします。 | |
| 位置 X | カメラの位置を横に少し動かします。 | |
| R | 視野角、または 位置Xをリセットします。 | |
| 回転 | カメラの向きをZ軸で回転します。 | |
| アスペクト比 | アスペクト比を選択します。 [16:9] ワイド画面 [4:3] SD用の画面 [縦型] 縦型の画面 |
|
| リセット | カメラの位置や向き、視野角を初期状態(正面)へ戻します。 | |
| キャンセル | コンソール画面を表示したときの状態へ戻します。 | |
| サムネ作 | サブカメラの画像を使って サムネイル画像 を作成します。 | |